ドライバーの飛距離アップを狙うために、シャフトやヘッドのサイズをアップさせるという考え方があります。
実際のゴルフスイングで長いシャフトは使いこなせるのか、大きなヘッドでより遠くに飛ばすことができいるのかについて考えていきます。
ゴルフスイングを考えたドライバーのサイズの見直し
飛距離を狙いたいドライバーは、できるだけ飛ぶものが欲しいと思うのが、誰しも同じことのはずです。
ドライバーは、シャフトのサイズが長いものほど飛距離がアップします。
ゴルフスイングの基本は、背骨を軸にして回転することですから、スイング軌道の外周を回るヘッドは軸から遠いほど速く動くことになります。
ヘッドスピードが速くなれば、それだけボールに衝突するときの衝撃も大きくなるため、反発したボールの飛距離は伸びるはずです。
ただ同じ重量のドライバーでも、シャフのサイズが長くなるほど、ヘッドは重く感じるのでスイングスピードは遅くなる可能性があります。
シャフトのサイズが長くなったことで、外周を回るヘッドのスピードは速くなっても、軸の動かす回転速度が遅くなれば大きな衝撃を与えることはできません。
そこで軽量化が図られているわけです。
ゴルフクラブはサイズの長いものほど軽く、サイズの短いものほど重く作られています。
これでスイングスピードを落とさずにヘッドスピードを速くすることができるようになったわけです。
ドライバーのシャフトのサイズアップはゴルフ理論でNO?
ドライバーが軽量化してシャフトのサイズが長くなると飛距離は伸びるはずです。
理論上はヘッドスピードが速くなるので、それだけインパクトが強くなり、飛距離アップに繋がることになります。
しかしながら実際にはミート率が下がり、飛距離アップが難しくなるようです。
感覚的には理解できているでしょうから詳しいゴルフ理論は必要ないかもしれませんが、「シャフトが長くなると命中率が下がる」という単純なものではありません。
アドレスでヘッドをセットしてから、テークバック・ダウンスイングで元の位置に戻ってきたとき、スイングスピードによってシャフトは曲がっています。
アドレスでセットしたときを基準にすると、このシャフトの曲がりは右側へのしなりと下に向けてのしなりと、さらにシャフトが右回転でねじれていることが原因です。
シャフトのサイズが長いほど、ヘッドスピードは速くなり、それに伴ってシャフトは曲がるため、アドレスのフェースを再現できていないわけです。
ゴルフにマイナスとなるかもしれないドライバーのシャフトのサイズアップ
ドライバーが軽量化したことで、シャフトのサイズを長くでき、ヘッドスピードは速くなったわけですが、シャフトのしなりやねじれでヘッドコントロールができず、ミート率が下がってしまいます。
つまり飛距離アップどころか飛距離ダウンになる可能性があるわけですし、なんと言っても荒れ球になって、セカンドショットはトラブルをカバーすることになるかもしれません。
これは非常に良くない状態ですが、シャフトの剛性やトルクを調整すれば、飛距離アップを狙うことはできます。
ただし長くなるほどわずかな狂いでも敏感に反応して、ミスショットに繋がる可能性が高くなるため、リスクを考えると自分のゴルフの技量に合ったサイズのドライバーを選ぶべきです。
飛距離アップはシャフトのサイズアップだけではなく他にも方法はあります。
例えばヘッドのサイズを大きくすれば、それだけ反発力は強くなります。
現在のヘッドは、内側は空洞で外側が薄い作りになっているので、ボールが当たると内側にたわんで、トランポリンのように弾き飛ばすため、強い反発力で飛距離アップが図れます。
ドライバーヘッドのサイズアップはゴルフルールで規制されている
ドライバーのヘッドのサイズが大きければ、それだけトランポリンのように大きく弾ませることができます。
飛距離アップにとってはもっとも魅力のあるサイズアップになるわけですが、実はルールで規制されてしまい、フェースが弾むときの反発力に上限が設けられてしまったのです。
「高反発クラブ」という言葉を聞いたことはあると思いますが、ゴルフルールによって使用することはできなくなっています。
規制を受けた高反発に対して、適合ヘッドを低反発と称していますが、これは便宜上の名称であって本当に低反発なわけではありません。
最近のドライバーは、高反発のころよりはヘッドのサイズが小さくなりましたが、それでもパーシモンの時代と比べると150パーセントサイズアップになっていますから、小さいとは言いがたいものがあります。
いわゆる低反発でも飛距離が伸びるのは、もっとも弾むスイートスポットはポイント(点)ではなく、エリア(範囲)に変えることができたからです。
ドライバーのフェースの芯のサイズが広がってゴルフは簡単に
ドライバーのスイートエリアのサイズが広がったことで、ゴルフの技量を問わずに飛距離を伸ばせるようになりました。
さらに飛距離を狙うときのゴルフの大原則である「スクエアフェースでインパクト」ができなくても、重心深度が深く作られたヘッドだとストレートボールを打てるようになってきました。
もちろん上級者が真芯であるスイートスポットでインパクトをすれば、最大の飛距離になりますが、1センチ程度ズレてボールをとらえても、遜色のない飛距離を出すことができるようになったわけです。
ここまでドライバーが進化すると、シャフトを利用したり反発力を利用した飛距離アップは煩わしいと感じることもあるかもしれません。
目一杯スイングして、それが最大のヘッドスピードになり、強いインパクトを与えることができれば、ある意味スッキリするかもしれません。
「何を乱暴なことを」と感じるかもしれませんが、世界のトッププロは短尺ドライバーを目一杯振って300ヤードを超えるゴルフをしています。
自分に合ったサイズのドライバーを選ぶことがゴルフの基本
世界のトッププレーヤーは、短いドライバーで目一杯スイングをして、飛距離を稼いでいます。
サイズの短いドライバーは曲がらず、シャフトのしなりやねじれを気にする必要もなく、ひたすらにゴルフスイングをすれば飛距離はアップしています。
方向の安定性は、強いスイングに繋がり、結果的に飛距離アップとなるわけですが、この流行の短尺ドライバーを一般ゴルファーが使っても、目に見えて飛距離がアップするとは限りません。
飛距離には初速が必要なので、ヘッドスピードの速さとスイートスポットの反発力に注目されますが、ほかにも適正な打ち出し角とバックスピン量の抑制が必要になります。
14度~18度と言われる打ち出し角や、毎秒3800回転のスピン量を2400回転に落とすことは、ヘッドスピードを5m/s速めるより難しいかもしれません。
それでも正しいスイングをすればすべてが手に入ります。
アッパーブローでインパクトができれば、適正な打ち出し角になり、インパクトでのスピンも減ります。
リズムとタイミングの良いリリースによって、スイングの最下点からボールまでヘッドが加速できるようなります。
そのためにはゆったりしたリズムで正しいスイングができる、自分に合ったサイズのドライバーを選ぶことです。
ドライバーのサイズアップでは希望のゴルフにはならない
ドライバーのサイズアップが飛距離アップに繋がることになると考えられていますが、実際にシャフトを長くするとミート率は下がり飛距離ダウン、ヘッドのサイズアップはゴルフルールで規制され、思うような結果は得られません。
あらためて正しいスイングとゆったりしたリズムでスイングができるドライバーを探してみてはいかがでしょう。