アイアンがダフる原因を理解しピンをデットに狙うスイングに

アイアンがダフる心配があると、池越え、谷越えのショットは本当にプレッシャーがかかります。

そこで原因を理解して、ダフりの心配のないスイングにすれば、思い切ってピンをデットに狙えます。

今回は、そんなアイアンがダフる原因を探っていきます。

アイアンがダフる最も多い原因とは

レッスン書や動画等で必ずと言って良いほどダフる原因として紹介されているのは、「スイングの最下点がボールの手前にある」からというものです。

なぜそうしようとしてしまうかと言うと、特にアイアンの場合ボールを上げたい気持ちから、すくい上げようとしてしまうからです。

クラブにはロフト角がついていますので、そのままレベルで当たれば上がるようになっています。

さらにボールが上がるのは打ち出し角に加えて、バックスピンが掛かることです。

バックスピンが掛かると、ボールの上側が下側よりも空気が速く流れるため、上部の気圧が下がって下部は上がります。

そのためボールは上方向に引き上げられるのです。

これは飛行機の翼が後ろ下方向に弯曲しているのと同じ理屈です。

「アイアンはダウンブロー」という考えがダフる原因になることも

「アイアンはダウンブローに打ち込む」、これもレッスン書等で良く言われるアドバイスです。

確かに、バックスピンを掛けボールを上げるにはダウンブローに打つことが有効です。

しかし、鋭角にヘッドを降ろしてV字型のスイング軌道になると、インパクトゾーンが狭くなり、ヘッドが芝に刺さってしまうこともあります。

したがって、ダウンブローに打つことがかえってダフる原因になることもあるのです。

スイング軌道は長いインパクトゾーンになるように地面に対してなだらかなU字型、それも馬の蹄鉄のような形にすべきです。

プロのような長く大きなターフは、スイング軌道がなだらかだからこそ取れるのです。

レベルスイングですと、「フェースがボールに直接当たらないのでは」と思いがちですが、アイアンはフェース面がシャフトより後ろに付いていますので、そのわずかなタイムラグで、芝よりボールが先に当ってくれるのです。

つまり、レベルスイングをすれば、クラブが自動的にダウンブローに当たるように設計されているのですから、わざわざ「ダウンブローに打つ」ことはしなくても良いのです。

アイアンはコックが解けるとダフる原因になる

アイアンはウッドに比べると、ソールが狭く芝を滑らないことや、ヘッドが重いこと、スイング軌道がアップライトであること等でダフりやすいクラブだと言えます。

パター以外のクラブは、アドレスでシャフトの延長線より肘が高くなるようなライ角に設計されています。

つまり、手首とシャフトに角度ができるようになっています。

これは、インパクトゾーンで手首が自然と返るようにするためです。

このシャフトと手首にできる角度は、言い換えれば、アドレスの時点で既にその分コックをしている状態だということです。

インパクトではこの分まで解けてしまうので、グリップがアドレス時とインパクト時とグリップの高さが同じだと、ダフる原因になります。

プロはアドレス時とインパクト時のグリップの高さが10センチ程もあると言います。

これに近づけるには、ダウンスイングで右腕を伸ばし切らないことです。

更に右肘が背中側に降りてくるように意識します。

アイアンがダフる原因にジャイロ効果が効くか?

ジャイロ効果とは、物が回転するとその回転軸を維持しようとする力が働く物理現象です。

二輪車が転ばないことやヘリコプターが姿勢を制御することも、この現象を利用しているのです。

ではゴルフの場合で考えてみると、背骨が回転軸だとすると肩の高さから背骨の直角のラインにヘッドが向かおうとするはずです。

アドレスの状態ですと、この肩と直角のラインよりヘッドが下にあります。

これがトップ時にはこのラインとほぼ同じ高さか、やや上にあります。

つまりクラブの上げ下げは、おおよそこのアドレス時のヘッドの位置から肩の高さから背骨の直角のラインまでの幅だけだということになります。

ジャイロ効果を考えると、振ればヘッドが背骨の直角のラインと一致するはずですが、これをするにはグリップエンドにクラブの総重量と同じ重さのおもりを付けなくてはなりません。

アイアンのような短いクラブほど総重量もスイングウエイトも重い訳ですから、それ自体ジャイロ効果が効かなく、ダフる原因になっている訳です。

このように、クラブの上げ下げの幅は実際にはわずかだということ、クラブの重量等を考えると、スイングには「少しだけ上げる」はありますが「下げる」はないということです。

感覚的には、「上げたクラブを上げた状態を維持したまま振る」で良いのです。

「肩を回す」はダフる原因になる?

ゴルフで「肩を回す」と言うのは、正確には肩の「位置」を回すと言うことです。

どういうことかと言うと、例えばゴルフをやらない人に肩を回すと言うと、マエケン体操のような腕をグルグル回すようなイメージを想像するからです。

一般的な意味はこちらのほうだと思います。

あごの下に肩が来るような動きは、実は肩を回しているのではなくて体が回った結果、肩の位置が回ったのです。

ゴルフで言う肩を回してバックスイングが左肩をあごの下に入れると、右肩が上がります。

ダウンスイングでは逆に左肩が上がっていき、右肩が下がっていきます。

アイアンのようなアップライトなスイングだとこの動きをしすぎて、ダフる原因になることがあります。

それには、「左肩は回るがその位置は維持する」バックスイングをすれば良いわけです。

左肩の位置を回さないためには、上半身が右に回るのに対しそれを相殺するように右腰を左に回していきます。

すると、右ひざもアドレスから動きません。

あごの下には肩と二の腕の境目くらいが来ることになります。

外見は手打ちに見えますが、スイングとしては全く違います。

バックスイングで上半身と下半身が反対に動くので、「ツイスト打法」だと思われるかもしれませんが、ここで推奨するスイングはそれとは違って、反対に動くのはバックスイングだけで、捻じられた分は戻さないでそのまま左に振っていきます。

グリップの仕方でダフる原因を防止する

ハンガーを使った練習で、両端を持って素振りをするといった方法がありますが、これは一般的には左手が止まって右手が走ることで手首が返る動きの感覚を身につける方法です。

そうではなくて、ハンガーの両端を持って手首を返さずに素振りすることで、常に左手首の延長線より右手が内側にあるスイングを身につけたいのです。

アイアンは特にライ角が保てなくなることがダフる原因になることもありますが、これによりライ角を維持するスイングができるようになるはずです。

イメージ的には「右腕は二輪車、自転車のサイドスタンドのバネの役割」です。

常にヘッドを右腕で手前に引きつけています。

これがヘッドの重さと遠心力に負けて伸びようとするときに、ヘッドが走るのです。

アプローチなら実際に両手を離した位置でグリップして打つ練習もできます。

更に一般的なグリップですと、インパクトゾーンで親指で上から押えてしまう形になるので、外すかV字を広くして横にするグリップをして打つことで、ライ角を維持する感覚を身につける練習になります。

ダフる原因を解消するスイングにすると

今回特にアイアンがダフる原因をいくつか挙げ、解消方法をまとめました。

読み進み気づいた人もいるかもしれませんが、これをしていくと飛ぶスイング、曲がらないスイング習得にも役立ちます。

いろいろ小難しいことも述べましたが、実はシンプルなスイングをするための方法を紹介しています。

少しずつ試してみてください。