ゴルフ練習場の練習球より一般球の飛距離が上は間違い?

ゴルフ練習場の練習球は本当の飛距離ではないと言われています。

さらに練習球は飛ばない作りになっているので、その距離感でプレーをするとタッチが合わないと言う声もあるようです。

そこでゴルフ練習場の練習球の『本当』について紹介します。

ゴルフ練習場の練習球は飛距離やスピン量が違う?

ゴルフ練習場に通っていると「ヘタになる」と言う人がいます。

その理由の多くは、ゴルフ場のコースにあんなにフラットな場所はないからということと、練習場のボールが普通のボールと違うからというものです。

確かにゴルフ場内で練習場並みにフラットな場所はティーグラウンドぐらいで、あとは常に細かなアンジュレーションや傾斜があります。

さらに言えば、常にフェアウェイから打てるわけではないので、練習場でのスイングが通用しないこともあります。

また練習場で使われている練習球は、一般のゴルフボールとは違うのも確かです。

耐久性重視で打っても劣化しにくい頑丈な作りになっていて、トップしても傷がつきにくいように工夫されています。

それだけに飛距離や打感は、普通のゴルフボールとは違います。

当然飛距離は落ちますし、スピン量が少ないので曲がる度合いも少ないのが特徴です。

ただし、ヤード表示もその練習球に合わせていることが多く、およその距離感は養うことができるはずです。

練習球を打っても自分の飛距離は分からない?

確かに言えることは、ゴルフ練習場の練習球を使ってもヘタになることはないということ。

そもそも練習場はスイングそのものを作るのが目的で、どこまで飛距離を伸ばせるかとか、スピンを利かせて距離を合わせるといったものは、練習場の中ですべて習得するのは無理なことだからです。

練習場によっては「グリーンを模してピンまで立てているではないか!」

そんな声も聞こえてきそうですが、もちろん目標として設置していることに間違いはありません。

何より最大の目的は、球拾いの効率化のためです。

目標があるとそれを狙いたくなるのは、人間の性(さが)なのでしょう。

ピンを立てた周辺にはたくさんの練習球が転がっていますし、また通常のヤード杭の付近にも多くあるはずです。

目標があるから狙うだけで、その距離が通常のゴルフボールと合っているかと言えば違います。

そもそも練習場のようなフラットな場所から打つ機会はありませんし、高台のような打席の場所から打つことも稀なはずですから、ボールの結果をみるよりもインパクトのときの入射角をチェックしたほうが上手くなると思います。

練習球で飛距離を狙うのはゴルフの技量アップのためではない

そうは言っても練習場で1番使われているゴルフクラブはドライバーだそうです。

ドライバーに不安を抱えているゴルファーが多いことがその原因の1つではありますが、それに勝る爽快感がドライバーを振らせる理由なのではないでしょうか。

本来はゴルフ場でのラウンドはスポーツで、そのラウンドで少しでも良い結果をもたらすのが練習場での打ち込みなわけです。

しかし取引先の嫌な顔を思い出してひっぱたく、上司のイヤミな言動を思い出して叩きつけることでスッキリしたり、豪快なショットで空の悟りみたいなものを感じることもあるかもしれません。

つまり練習場で練習球を打つこと自体がスポーツになっているともいえます。

ただその練習場でヤード表示が示されたポイントを目標に練習を重ねていると、その打感が正しい距離感になってしまうことがあります。

ましてドライバーの場合には、対面する的(まと)まで一直線で飛んでいく飛距離があれば、コースでも同じ球筋が出ると思うのは当然のことです。

ゴルフ練習場の練習球は飛距離よりもスピンなしが問題?

ゴルフ練習場の練習球は、普段コースで使うボールとは違って飛距離は落ちますが、同時に曲がらないのも特徴です。

ゴルフ場で豪快なショットを放つと予想外に曲がってしまい、トラブルショットの連続でスコアメイクにはほど遠い結果になることありますよね。

普段から曲がらないボールで練習していたために、実際にスピンに反応する通常のボールを使って、そのギャップに悩むことになります。

「練習場ではストレートボールばかりなのに…」と感じ、打ち方に原因があるとラウンド中に修正しようとして、練習で作り上げてきたスイングをグチャグチャにしてしまうことがあるでしょう。

結果からすると、このような場合はドライバーをやめてフェアウェイウッドを選択し、それでも曲がるようならミドルアイアンでティーショットを打つべきです。

ラウンド中にスイングを修正できるのは、それなりの経験と技量が必要だからです。

そしてインパクトでサイドスピンがかかるのは進化の過程ですから、いずれは真っ直ぐに飛ぶので心配する必要はありません。

飛距離を構成する3点を考えてゴルフの練習球を打つ!

ゴルフ練習場の練習球は飛ばないといわれていますが、実際にどのくらい飛ばないかを知れば、ある程度の距離感は養うことができるかもしれません。

そこでドライバーを例にして飛距離を確認していきます。

飛距離の構成要素は、初速と打ち出し角とスピン量の3点です。

初速はヘッドスピードの速度とスイートスポットでインパクトする確率なので、ヘッドスピードが速く芯で捉えることができれば初速はアップします。

打ち出し角は14度(12度という説もあり)が適正といわれていて、ドライバーのロフト角は10度前後ですからアッパースイングが必要になります。

スピン量(バックスピン)は2500回転がもっとも飛びますが、一般ゴルファーのスピン量は4000回転以上あると言われています。

本来はこの3点をマスターするために練習場で練習球を打つわけですが、飛距離という結果を元に判断したいのであれば、およその距離は算出できます。

この3点がマスターできたとして、ザックリですが10ヤードマイナスと考えれば良い計算です。

ゴルフ練習場の練習球を打つと飛距離はどのくらいダウン?

一般のゴルフボールも飛距離が出るディスタンス系と、ピタッと止まるスピン系では飛距離が違うように、ゴルフ練習場で使われている練習球にはさまざまなタイプがあって、それぞれ飛距離に違いがあります。

種類によっての飛距離ダウンは、一般のゴルフボールと比較して5%から15%程度と言われているので、飛距離が200ヤードであれば10ヤードから30ヤードの違いがあります。

もちろんキャリーの距離なので、ゴルフ場でのセカンド地点とは違うことと、スイートスポットで捉えていることが条件です。

一方で練習球はスピン量が抑制されるので、一般のボールを使うと吹け上がることがあるかもしれません。

つまり一般のゴルフボールで打ったほうが飛距離はマイナスになることもあると言うことです。

ちなみに練習球は耐久性を考慮して1ピースか2ピースで作られていますが、一般のゴルフボールは現在3ピースか4ピースで飛距離やスピン量をコントロールできるようになっています。

この高性能のボールを使いこなすためには、正しい入射角ができるように日々練習球を打ち続けることが大切です。

練習球を使った練習が飛距離に繋がることも

ゴルフ練習場の練習球では10ヤード程度飛距離がマイナスになるいわれていますが、一般ゴルファーはスピン量が多いので逆に練習球のほうが飛距離アップする場合があります。

そのため練習によって正しいインパクトができるようにすることが、スピン量を減らし飛距離アップに繋がるはずです。