飛ばないアイアンでもロフトを立てると飛距離はアップする!

他人と比べてアイアンの飛距離が物足りないと感じるようなら、ロフトを立てるスイングをしてみてはいかがでしょう。

フェースの斜度を1~2番手分立てるだけで、飛距離はアップします。

そこでロフトを立てる構え方と、注意するポイントについて紹介します。

ロフトを立てるとアイアンの飛距離は改善できる?

「アイアンの飛距離」 が気になるゴルファーは多く、市販のアイアンセットはストロングタイプが人気のようです。

多くのゴルファーはショートホールで同伴プレーヤーと2番手違うと、なぜだか「負けた感」が心に残ってしまうものです。

結果として自分の飛距離に合わない番手を選択して、鋭角的なダウンブローで飛距離を稼ごうとします。

この多くはジャストミートできずに、ボールの打ち出し角が低くて失速したり、スピン量が増して吹け上がって失速したりと、飛ばすはずがマイナスになってしまうこともあります。

他人とアイアンの飛距離を比較するのであれば、最低限ロフト角に注目しましょう。

番手はそのアイアンセットの中でのロフト角順であって、他のモデルの距離とはまったく違うものだからです。

番手の刻印にこだわっても、対象者のアイアンがストロングタイプで、自分はスタンダードタイプであれば、同じ番手でも1番手、およそ10ヤードの違いがあることも今では普通です。

もしもこの状況で「張り合う」のであれば、インパクトでロフトを立てるしかありません。

左側でアイアンを構えるとロフトを立てることができる

アイアンのロフトを立てる方法はふたつあります。

ひとつはグリップを身体の左側に移動して構える方法です。

スタンスの中心にボールを置いて、両肩から下がった腕を合わせたところでグリップを握ると、そのアイアンのロフト角に合ったアドレスができます。

ここからグリップを左側に移動して、フェースの向きを飛球線に合わせ直すと、ロフトを立てることができます。

いわゆるハンドファーストの構えなのですが、この場合は普通にスイングをすると、インパクトで立てたロフト角を活かすことはできません。

アドレスからテークバックそしてダウンスイングと動作を重ねると、身体の中央でボールをとらえようとしてしまうものだからです。

ドライバーショットの場合にはスイングに勢いがあるので、グリップが左に流れてフェースが開くのを防ぐために、想定される位置でグリップを構えます。

対してアイアンショットの多くは、距離を調節するためフルショットばかりとは限りません。

インパクトでグリップをハンドファーストの位置にするためには、それを意識したスイングにしなければならないのです。

ロフトを立てる為に左にアイアンを構えても飛距離は伸びない

ハンドファーストで構えることで、アイアンのロフト角を立てることはできますが、インパクトでそのロフト角を再現するためには、普段と少し違ったスイングが必要になります。

一般的なスイングは上から下への振り子の動きと、背骨を回転軸にした円の動きが混合されたものです。

だからこそ、トップからインパクトまでの瞬間的なダウンスイングでは、ヘッド側が遅れてグリップ先行のハンドファーストの形になるわけです。

ところが20ヤード、つまり20歩先にボールを運ぶ場合には、そんなスイングは必要ありません。

芝面を掃くようにヘッドをスライドすれば、方向性や距離感に大きな狂いはなくなります。

まして転がして寄せるアプローチの場合には、ロフトを立てることで打ち出し角が低くなり確実性が増します。

そのためハンドファーストで構えるときは、ヘッドをスライドさせてロフト角を変えないスイングをする必要があります。

ただ、ロフト角を立てる目的が「他者に負けたくない」のであれば、この打ち方では飛距離アップを望むことはできません。

アイアンのロフトを立てるためにボールの位置を移動する

アイアンのロフトを立てるふたつ目の方法は、ボールの位置を右側に移動することです。

いつもの場所よりもボールを右に置けば、ハンドファーストと同じようにフェースが立った状態でアドレスをすることができるからです。

ボールが右にあるほど、フェース面は立つことになりますが、一方でゴルフスイングとして考えると、中途半端で終了してしまうことになります。

それは振り子のスイングイメージを持つと、分かりやすいかもしれません。

通常のスイングはボールの真下と、スイングの最下点が一致しています。

仮に最下点が左よりならフェースが立って、逆に右よりならフェースが開いてインパクトを迎えます。

ところがボールを右に置いたとしても、スイングの最下点の位置は同じなのです。

そのため本来の高さよりも地下に最下点の位置を定めないと、アドレスでロフトを立てるセットはできません。

ちなみに右に置いたボールの真下に、スイングの最下点を移動させることができたとしても、今度はロフト通りのショットになってしまうので移動した意味がなくなります。

ロフトを立てる構えがアイアンのスイングを中途半端にする

アイアンのアドレスで、普段の位置よりもボールを右に置くと、ロフトを立てることはできますが、スイング軌道の途中でインパクトを迎えることになります。

つまりフォロースルーがなく、ヘッドを芝に打ち込んで終了することになるわけです。

昔のマッスルバックタイプのヘッドであれば、パンチショットでそれなりの飛距離を得られたかもしれませんが、それでも通常のスイングよりも距離はマイナスになります。

まして現在の高性能なタイプのヘッドでは、反発力を活かすインパクトができずに、かえって飛距離ダウンになる可能性も考えられます。

現在のアイアンはヘッドスピードを上げるスイングで、ヘッドを振り抜くようにすることとで飛距離を出します。

そのためには、闇雲にボールの位置を右に移動するのではなく、ロフトを立てても振り子のスイング軌道に支障のない範囲に置くことが必要になります。

アイアンのロフトを立てるときはインパクトゾーンを狭くする

アイアンを構えるとき、スタンスは肩幅を基準にしていると思いますが、ロフトを立てる場合にはスタンスの幅を狭くします。

狭くする幅は個々によって違いますが、最初は握りこぶし3個分程度で試打してみて、そこから自分に合ったものを見つけたほうが良いかもしれません。

ボールは右足の親指の前方に置きます。

ここであれば、グリップを身体の中央に構えてもフェース面は立っています。

これだけで通常ならアイアンの番手で1~2番手違うはずです。

距離に換算すると10~20ヤードの違いがあるので、自分でもすぐに実感があるはずです。

スタンスが狭いとインパクトゾーンが短くなって、スイングの最下点がゾーンからポイントになります。

そのため、右足前でスイングの最下点を定めれば、ロフトが立っていてもレベルブローのスイングをすることができるわけです。

ただし、気をつけなくてはいけないポイントがあります。

振り子に見立てた縦のスイングは狭いスタンスでクリアできましたが、背骨を中心とした円のスイングではフェースを開いた状態になっている可能性があります。

そのためグリップを少しだけフックグリップ気味に握ることで、フェースの開きに対処しましょう。

そもそもアイアンはボールを運ぶ道具なのにロフトを立てる必要ある?

ターゲットにボールを運ぶアイアンなのに、飛距離アップを目指す必要があるのかは疑問なところですが、ゴルフ市場やニーズは飛距離に注目しているようです。

現行のモデルで飛距離を伸ばすためには、狭いスタンスで右足前にボールを置くと、ロフトを立てるセットができるはずです。