ドライバーが打てないのは振り切っていないことに原因がある

ドライバーが苦手で打てないと感じると、どんどんティーショットが怖くなるものです。

その原因と考えられるのは、曲がりを抑えようとしたスイングがマイナスに作用したこと、インパクトのタイミングが合っていないことです。

ここでは苦手意識が高いドライバーを克服するためのスイング法を紹介します。

ドライバーが打てないのは飛距離を狙い過ぎたスイングが原因

ドライバーが打てないのには、それなりの原因があります。

多くのゴルファーが自分の得意クラブにドライバーを挙げることは少ないようです。

苦手意識の原因となっているのが「曲がり」です。

意図する方向に打てないことが、「コントロールできないクラブ」となって、苦手意識へと繋がっていくわけです。

しかもドライバーの使命は飛距離を稼ぐこと。

フルスイングをすればインパクトでフェースを合わせるタイミングはさらに困難になり、余計に曲がる心配が出てきてしまいます。

プロゴルファーの中でも、ドライバーの曲がりを嫌って、タイトなホールでのティーショットにスプーンやアイアンを使うことがあります。

確かに飛距離は大事なものですが、カップインしたときの合計打数を競争するゲームがゴルフなので、時と場合によってはコントロールショットで曲がりを抑えるのも必要です。

曲がらない回数が増えていくことで、徐々に振り幅を広げるスイングに変えていくと、苦手とする意識はいくらか安らぐかもしれません。

ドライバーが打てないならまず原因追究より7割の力で!

ドライバーが打てないと感じる原因に、荒れ球が絡んでいるとしたら、7割の力でスイングをしてみてください。

すでに苦手意識を持っている以上、余程の成功体験がないと、そのマイナスイメージを払拭することはできないからです。

ただアニメのように劇的な飛距離アップや魔球のようなボールを打つことはできません。

そのためミスをしないドライバーショットを心掛けていくと、いずれは苦手からは解放されるはずです。

ただ一流プロの試合を観ていると分かると思いますが、どんなに上手になっても曲がるのがドライバーです。

意図しない方向に飛び出したり、スライスやフックになって隣りのコースからリカバリーショットをすることもあります。

要は我々と変わらないわけですが、そのミスショットの頻度が少ないというだけなのです。

だからこそ岐路に立ったときには、フェアウェイウッドやアイアンに持ち替えて安全策をとります。

そこで大事なのがドライバーを使う意味です。

スイングスピードの勘違いが原因でドライバーが打てない

ドライバーの苦手意識の原因が曲がりにあれば、思い切ったスイングができずにいることでしょう。

一般的にはこの状態を「打てない」というのですが、要はヘッドが走っていないスイングをしているから曲がり、飛距離も伸びないわけです。

そもそもスイングスピードでドライバーを振ろうとすると、打ち出すボールは曲がりますし飛距離も伸びません。

一般男性と比べてスイングスピードが遅い女子プロゴルファーは、平均飛距離が250ヤード程度です。

この飛距離の仕組みは、ゆったりしたリズムのスイングスピードで、インパクト前後に最速となるヘッドスピードが出せるスイングをしていることです。

ここで言うスイングスピードはグリップを振り下ろす速さのことで、ヘッドスピードはシャフトのしなりを利用したヘッドの速さのことです。

これら2つには共通部分があり、最低限のスイングスピードがなければ、ヘッドスピードが速くなることはないということ。

もっともこのヘッドスピードの原理については、少し経験のあるゴルファーであれば、誰もが知るところですので、肝心な部分だけを再確認していきます。

ヘッドを走らせる勇気がないこともドライバーを苦手にする

ドライバーが打てない原因は、ヘッドを走らせるスイングができていないからです。

ドライバーのヘッドスピードを上げるためには、シャフトのしなりを使わないといけません。

釣竿で遠投するようにグリップが先行して竿先が遅れるように振り、タイミング良く竿のしなりを逆側にたわむようにするようなやり方です。

これでグリップ位置よりも竿先のほうが先行して、錘(釣針)を遠くに投げることができます。

これとまったく同じことを、ゴルフスイングで再現することができれば、ゆったりしたスイングでヘッドスピードは速くなります。

肝心な部分はシャフトが「しなり」から「たわむ」タイミングと、そのときの動作です。

トップの位置からグリップエンドを先頭に振り下ろしてきて、グリップが右腰の横を通過するタイミングで、グリップエンドの先を自分の方に向けます。

このとき左手首を意識的に小指側に曲げると、あの釣竿の遠投と同じことができます。

もちろんタイミングを合わせるための練習は必要ですが、力を入れずにゆったりしたスイングで飛距離アップできれば、苦手意識はかなり軽減できるのではないでしょうか。

タイミングの悪さがドライバーを苦手にさせる

ドライバーが苦手で打てないと思っていたのに、方向性が安定し飛距離が伸びれば、その意識もやがて消えていくはずです。

ただしコックを使ったスイングは、すべてのゴルファーが習得できるとは限りません。

意識せずにスイングをすると、誰でもコックは使っていますが、遠投のように意識的に左手首を小指側に曲げるためにはタイミングが大切です。

何人かに一人くらいはリズム感の悪いゴルファーはいるもので、タイミングがつかめず上手くインパクトに合わせられない場合があります。

コックを解くタイミングが早ければダフリによるチョロ、遅ければスライスすることが考えられます。

しかしながらリズム感の悪さの原因を調べても、おそらく解決することはできないので、この場合にはノーコックのドライバーショットを習得すれば大丈夫です。

ノーコックとは、アドレスのときの手首の角度を崩さずにスイングすることです。

ショートアプローチやパッティングなど、確実な距離や方向性を出したいときの打ち方に通じます。

原因を排除するとドライバーショットがノーコックになる

ノーコックのドライバーショットは、荒れ球で苦しむプロたちも短期間の対処法として使っていますが、デメリットとしてノーコックは飛距離が伸びないので、ドライバー本来の役割を考えると「打てない」に通じてしまうかもしれません。

ノーコックの場合は、グリップの握り方が少しだけ変わります。

普通は左手に右手をかぶせるように握りますが、ノーコックは左手人差し指と右手小指の間に指2本分程度の間隔を空けて握ってみてください。

これで完全にコックの動きを封じることができます。

そしてスイングの基本は右肩から左肩に向けて、振り子のようなスイングをイメージします。

くれぐれも手打ちにならないよう、十分な捻転を意識したテークバックを心掛けましょう。

あとは正しいフェースの向きでインパクトができるようになれば、ノーコックの完成です。

基本的にはアドレスを再現するスイングなので、直ぐに習得できるはずです。

スタート前の練習で「打てない」と感じたら、原因を探すよりもそこからノーコックの練習をはじめても間に合うくらいの簡単さです。

唯一注意する点は、飛距離を欲してトップの位置でグリップを高く上げないことです。

ドライバーが打てない原因が分かっても対処法は自分で決めること

ドライバーが打てないと感じる原因は苦手意識が強いからです。

多くのゴルファーはドライバーを得意クラブだとは思っていません。

今回紹介した曲がらないように打つノーコック打法と、曲がっても良いから振り切るコック打法、どちらを選択するかは自分で決めるしかないようです。

決める時は必ず両方試したうえで判断しましょう。