パッティングの目的は、ボールをカップインさせること。
パターを構えたときソールする理由と、パターをアドレスで浮かせる構えの違い。
どちらの構えが、ボールを綺麗に転がすことができるのでしょうか。
パターを構えたときにヘッドを地面につけるか、浮かすかは人によって違います。
今回はパターのヘッドをソールしたときと、浮かせる構えをしたときの違いを解説します。
パターを構えるときアドレスでヘッドを浮かせる
パターを構えるときに浮せるか、それともソールをする(地面につける)かに分けられます。
多くのゴルファーはパターのヘッドをソールしているほうが多いように見受けます。
何故かというと、ドライバーにしてもアイアンにしても、アドレスに入るときソールを浮かしたまま構えることはないからでしょう。
ドライバーにしても、アイアンにしてもヘッドを浮かしたまま構えてしまうと、ヘッドが安定しません。
一度ソールしてフェースをターゲット(スパット)に合わせる作業を必ず挟むはずです。
パターも同じ理由ですが構えたときヘッドを浮かさず、ソールを地面につける人が多いです。
しかしパターに限っては構えたとき、ヘッドを浮かせるゴルファーがいます。
その理由にグリップの前面がフラットになっているため、手の感覚だけでフェースをスクエアにする作業が省けることにあります。
パターのヘッドをソールさせる際気をつけなければならないのは、肩、それと手に力が入ってしまうことです。
パターヘッドをアドレスで浮かせることにより力みをとることができます。
パッティングをする際にグリーン上で引っかけが多いゴルファーは、一度試してみてください。
アドレスしたときにパターを浮かせる箇所
パターをアドレスしたときにパターのヘッドを浮かせる箇所は、次の3通りの方法があります。
・パターヘッドの全体を浮かせる。
・パターヘッドのヒール側だけを浮かせる。
・トウ側だけを浮かせる
ほとんどのゴルファーがパターをアドレスで浮かせる箇所と聞いて思うのが、ヘッド全体を浮かせる方法です。
このパターをアドレスで全体を浮かせる方法は、ライ角が変化しないので従来の打っていた感覚と同じ感覚でパットすることが可能です。
欠点としては、ヘッドが地面と接触していないので、ヘッドを安定させることが難しいことです。
次にパターのヒール側だけを浮かせる方法です。
クラブのヒール側を浮かせて構えて打つ方法の利点は、クラブのシャフトが立つことにより体との距離が近くなりストレート軌道で打つのに向いています。
最後にトウ側を浮かせる方法です。
トウ側を浮かせる方法は、昔のゴルフ中継を見ている方はお気づきでしょうが、男子の青木功プロがこの方法で打っていたことがあります。
このトウ側を浮かせる方法は、手首を使うことにより打つのでラインは出しやすいですが、インパクトを調節するのが難しい打ち方です。
アドレスでパター浮かせるときの注意点
パターをアドレスで浮かせる注意点として、まずソールしてフェースの向きを合わせてから浮かせるようにしなければならないこと。
このルーティンは、パター全体を浮かせる方法、ヒール側だけを浮かせる方法、さらにトウ側だけでも変わりありません。
パターをアドレスで浮かせる方法で注意すべきなのは、どの高さでボールに合わせるかですが、この構えたときの高さは硬貨1枚分の高さから10mm前後と言われています。
それからパターのグリップの握り方ですが、ヘッドを浮かせるので、その分グリップを短く持たなければなりません。
パターのグリップの長さを変えないと、ヘッドを浮かせた分は僅かですが肘を多く曲げた状態で構える、もしくは膝を伸ばしたり、前傾を浅くすることになってしまいます。
その結果、パッティングをしたときに目標に対し真っすぐにパターのヘッドを出すことができなくなります。
そうならないためにも、インパクトでのパターの高さを合わせながら練習を繰り返すことになります。
この項目の最初に書いたように、とかくルーティンを忘れて、パターをアドレスで浮かせることに注意を取られてしまい、基本であるフェースの向きを合わすことが抜けてしまうことが良くありますので注意してください。
アドレスでパターを構えたとき高さに注意する
パターをアドレスで浮かせる高さに決まりはありませんが、浮かせすぎないことに注意をはらう必要があります。
なぜならヘッドを浮かせすぎるとパターのヘッド下側でボールをインパクトすることになるからです。
つまりこのとき点でパターの芯を外してしまっているので、ボールに綺麗な回転をかけることができなくなります。
またボールに無駄なバックスピンがかかってしまうので、さらにボールが転がらない回転になってしまいます。
つまり逆に言えばパターをアドレスで浮かすことにより、プレイヤーの思うように回転をかけられるということ。
パターの下側でインパクトすると、ボールにバックスピンがかかり、下りのラインで転がらないボールを打つことが可能です。
対してヘッドの上側で打てれば、ボールが転がりやすい順回転で打つことができ、上りのラインでも転がるボールを打つことが可能になるのです。
このようにパターをアドレスで浮かせることによりボールに回転をかけやすくできますが、転がりを正確にコントロールすることができなくなり、パッティングの再現性がなくなってしまうことには要注意です。
パッティングでのボールの綺麗な回転
パターをアドレスで浮かせる利点、欠点等を書いてきましたが、ゴルファーの一番の悩みはパッティングです。
グリーンに乗せるまでにパーオン、或いはバーディーチャンスに寄せたとしても、最後のパッティングがカップインするかは、ボールが綺麗な回転をしていないと外してしまう確率が高まります。
まずは、パターをアドレスで浮かせることによって腕の力が抜け、スムーズにパターのヘッドが動くことを素振りでまず確認してください。
これを練習グリーンで行い、ボールが綺麗な回転になっているのかをまず確認します。
ボールが綺麗な回転をしているか確かめるには、ボールの中央にマジックで線を引き、その線を目標に対し平行に置き、転がせばボールが綺麗に回転しているか確認することができます。
ボールが綺麗に回転していることを確認しませんと、フィーリングがいくら良くてもカップインにはつながりません。
パッティングのときのヘッドのふらつきを抑える方法
パターをアドレスで浮かせて打つので、当然打つ構えをしてからパッティングの動作に入るとヘッドがふらつきます。
パターをアドレスで浮かせるので、支点がなくなって安定しづらいのは事実です。
しかしヘッド浮かせても、プロゴルファーの松山英樹選手のように2回から3回ボールの後ろを叩いてリズムをつけることで、ヘッドのふらつきを抑えてパットする選手もいます。
リズムをつけたのち構えると、ヘッドのふらつきは抑えられ、ソールを地面につけた状態と同じようにパッティングすることが可能です。
この地面を叩いてヘッドのふらつきを抑える方法ですが、両手で行わないで、利き腕でパターを持ち方向を合わせてから、もう片方の手を添える方法が良さそうです。
パターヘッドをアドレスで浮かせる効果
パターヘッドをアドレスで浮かせることをここまで説明しました。
安定したパッティングのストロークを得るうえで肩の力と手の力を抜くには、パターヘッドをアドレスで浮かせてから打つことが効果的です。
加えてパッティングをした際に起こるパターヘッドのダフリを防止することに繋がります。
ただしアドレスでパターを浮かして打つのときに注意すべきなのは、まずパターのヘッドを目標に合わせたのちに、ヘッドの高さを合わせることが重要です。
パッティングの構えや打ち方は、本人の感覚によるところが大きいと言われていますが、ここ数年はパッティングを行うのにも再現性があることが重要視されています。
同じラインから打ったら、いつも同じようにカップインできる方法を取り入れるのが良いのです。
パターをアドレスで浮かせる方法もその一つです。