アイアンは距離を競う道具ではないため、他のプレーヤーの飛距離を目安に飛ぶか飛ばないかを判断しても何も意味はありません。
一方で「飛ぶアイアン」があるのも事実ですし、潜在的にはアイアンも飛ぶほうが良いと考えているゴルファーも多数います。
そこで飛ぶアイアンの出現によって本来の目的が重視されてる、現在のアイアン事情を紹介します。
アイアンによって距離は違うので目安を知っておくことは大切
アイアンはピンポイントにボールを運ぶ道具ですから、距離を打ち分けるために各番手の距離の目安を知っておくことが必要です。
「7番アイアンの飛距離は140ヤード」と言った、まさに固定概念のような思い込みはリアルな距離と乖離が生まれます。
同じドライバーを使っても250ヤードと200ヤードと距離に違いがあるように、アイアンもプレーヤーによって飛距離は違うものです。
まして違うモデルのアイアンを使っていれば、同じプレーヤーでも距離に違いがあって当然のことなのです。
ヘッドスピードが速いほどインパクトの衝撃は強くなり、飛距離を伸ばす要素になります。
ただしスイングスピードには限界があるため、効率良くスイングをして「ヘッドが走る」アイアンショットが求められます。
さらにアイアンはロフト角によって距離が違ってきます。
フェースの斜度を表すロフト角は、ボールの打ち出す角度に通じ、ロフトが立っていればよりターゲット方向に飛びますし、ロフトが寝ていれば上に向けて飛ぶため飛距離は短くなります。
7番アイアンには距離の目安となる基準がない!
元々「7番アイアン」というゴルフクラブに距離の目安はありません。
正確には距離の目安がないのではなく、番手による飛距離に基準がないということです。
アイアンの番手とロフト角の設定は、メーカーが自由に決めることができます。
したがって仮に2種類のアイアンがあって飛距離に大きな違いがあるのは、当たり前のことなのです。
大事なことは番手間の距離です。
7番アイアンと8番アイアンの距離が10ヤード刻みであれば、7番アイアンと6番アイアンも10ヤード刻みであることが大切です。
番手間の距離が違えば、選択時に迷いが生まれるケースが考えられます。
例えば7番アイアンの距離が140ヤードだとして、打ちたい距離が135ヤードであれば、5ヤードマイナスで距離調節をします。
しかし打ちたい距離が132ヤードなら、7番アイアンでマイナス8ヤードを選択するよりも、8番アイアンのロフトを立ててプラス2ヤードを選択するほうが攻めやすいかもしれません。
コースではこのようなケースは多くありますが、番手間の距離が等間隔であれば、迷うことなくクラブ選択はできるはずです。
アイアンは番手間の距離の目安が均等であることが大事
アイアンは単体で「どれだけ飛ぶか」よりも、番手間の距離の目安が均等であれば扱いやすいと考えられます。
そのためアイアンがどれだけ飛ぶのかを競う必要はないわけですが、現実には「飛ぶアイアン」が人気を博しています。
一般的なアイアンよりも1番手から2番手くらい飛びが実感できるタイプを、ストロングアイアンと呼びます。
ストロングアイアンは7番アイアンと刻印されていても、ロフト角は一般的な5番アイアンと同程度でセッティングされているため飛距離が出るわけです。
アイアンは飛んでも意味がないことは周知の通りですが、扱いが難しいと感じていた3番アイアンが5番アイアンになるのですから使用度が増す可能性は考えられます。
つまりアイアンの飛距離が伸びたことで、攻め方の幅が広がったと考えることができます。
そしてスコアには関係はありませんが、ストロングアイアンの人気の根源にあるのは、同伴プレーヤーが5番アイアンを握ったとき、自分が7番アイアンで構えることにゴルファーとしての優越性が感じられることにあるかもしれません。
飛びすぎるアイアンは番手間の距離の目安が変わって難しくなった
ストロングアイアンがゴルフ市場を席巻するかに見えていましたが、2つの理由からスタンダードタイプが見直されるようになります。
1つは番手間で距離の間隔が広くなって、扱いにくくなったことです。
それまでのアイアンセットは、3番アイアンからピッチングウェッジで8本だったわけです。
そして3番アイアンからピンチングウェッジまでの距離間隔は、およそ10ヤードで刻まれていました。
ところがストロングアイアンは5番アイアンが従前の3番アイアンのため、それよりも上の2本は必要なくなり、5番アイアンからピッチングウェッジまでの6本で8本分をカバーすることになります。
ざっくり15ヤード間隔が目安となったことで、距離調節の範囲が広がり技量が求められるようになってきたのです。
結果的にセカンドショットで乗らずに、100ヤード以内からのアプローチの機会が増えてしまい、3番、4番アイアンの減った分だけアプローチウェッジを増やすことになってしまいます。
第3のクラブの出現でアイアンの距離の目安は変わった
距離が出るからと人気のストロングアイアンですが、一方でスタンダードタイプのアイアンが見直されるようになった2つ目の理由は、ユーティリティの登場です。
それまでも「タラコ」と言われる、フェアウェイウッドに近いヘッドのアイアンはありましたが、フェアウェイウッドから5番アイアンまでの飛距離を網羅するユーティリティができたことで、ストロングアイアンのセットが必要なくなります。
今では6番アイアンから9番アイアンまでを基本のアイアンセットとして、それ以外はオプションで揃えることができるタイプが発売されています。
ユーティリティは、フェアウェイウッドのヘッドにアイアンのシャフトがついた国内向けタイプと、アイアンヘッドだけれどソールの幅が広くて低重心になっている欧米向けタイプがあります。
国内向けタイプは、パワーがなくても飛距離が稼げる日本人向きの設定ですし、欧米向けタイプは、ラフからでも振り抜くことができるパワーヒッター向きの設定になっています。
どちらにしても第3のクラブができたことで、アイアンの距離の目安は元に戻ってきたようです。
アイアンの距離の目安を意識していた時代は終わった
ストロングアイアンが生まれて広まったことで、アイアンの本来の役目である正確な距離と方向の重要性が見直されていきます。
そうなると厳密な距離を導くロフト角や、方向に影響を及ぼすライ角に注目が集まるようになります。
元々アイアンは軟鉄鍛造で作られていましたから、曲げて角度を調節することができましたが、現在はステンレス素材や構造が複雑になり曲げて調節できないタイプが多くなっています。
調整できるモデルについては、販売時にロフト角やライ角の調整サービスを行うことができたり、自分に合ったロフト角やライ角を選んで注文するカスタムモデルが販売されるようになります。
一方で技量を問わずに確実なミートができるフェース面の大きなものや、ユーティリティ同様にソール幅のある低重心のものはボールが上がりやすく、誰でも止まる球を打てるようになります。
同伴プレーヤーと比較してアイアンの距離の目安を意識していた時代からすると、現在はアイアンの性能でカバーできる時代となってきているようです。
自分にとってもアイアンの方向と距離の目安を確定しよう
アイアンの飛距離が気になったのは、ひと昔前の時代です。
現在はアイアンの性能が飛躍的に進歩を遂げていて、初心者から上級者まで誰もが飛んで止まる時代となっています。
そのためには、飛距離のことは置いておいてロフト角とライ角が自分に合っているのかを今一度見極めてください。
飛距離で負けてもスコアで勝つゴルファーになれます。