いつも通り打っているはずなのにアイアンでシャンクが出て止まらなくなることがあります。
「病」と例えられるほど誰にでもかかり、突然発症し、直すのにもどうしたら良いか分からなくなるという、ゴルファーにとっては恐ろしいものです。
しかし、落ち着いて原因を突き止めて対処すれば傷口も浅く抑えられます。
今回は、その原因と直し方を紹介していきます。
アイアンの構造が生むシャンクの直し方
例えばテニスや野球、卓球等にはシャンクが出ることはありません。
それはシャフトの延長線上に打点があるからです。
対してゴルフの場合はシャフトの延長線上と打点がずれているため、ネックをボールに当ててしまうというミスがシャンクになるのです。
アイアンは、ウッドに比べ重量も重く重心距離(ネックからヘッドの重心までの距離)が短く、フェースの開閉が大きく、かつ急激になりやすいことが更にシャンクの原因になります。
このことが原因でのシャンクの直し方を考えると、ヘッドの中心とシャフトの軌道が同心円上に振ってしまうことが考えられます。
これはグリップとヘッドが同心円上だということです。
この対処として、シャフト全体の軌道は土星の輪のようなドーナツ型の円盤ではなく、若干すり鉢状で、円錐形の側面をシャフトがなぞっていく形になるようなスイングでなくてはなりません。
それには、インパクトでコックが解ききらない、つまり左手首の延長線がシャフトと重なってしまわないように、ダウンスイングで左手は降ろすが右手は降ろさないようにするため、右肘を伸ばし切らないようにすれば良いわけです。
振り遅れによるアイアンのシャンクの直し方
野球等の「振り遅れ」とは、来るボールに対するスイングスピードが遅くて間に合わないことですが、ゴルフで言う「振り遅れ」はそれと意味が違います。
前項の通りゴルフクラブはシャフトの延長線とフェース面にズレがあるため、振るとフェースが開いて閉じる動きをします。
そのフェースが開いたまま、閉じる前にインパクトを迎えてしまうことが振り遅れです。
つまり、野球とは逆にスイングが速過ぎることが「振り遅れ」なのです。
フェースが開いたままボールに当たればスライスしますが、これが極端だとアイアンのホーゼル部分にしか当たる角度がなくなり、シャンクします。
この原因によるシャンクの直し方は、とにかく振り出しを柔らかくゆっくりスイングすることです。
仮に、インパクト時が同じヘッドスピードのスイングをするとして、切り返しの振り始めのヘッドスピードが遅いほどヘッドの加速度が大きいことになります。
つまり、切り返しからインパクトまでの掛かる時間がそのままインパクト時のヘッドスピードに影響するわけでもないのです。
アイアンのシャンクの原因になるあおり打ちの直し方
インサイドアウトの軌道にしようとして、腰があおるようにボール方向に行ってしまうと、ヘッドの通り道がなくなり、これもアイアンのホーゼル部分にしか当たらない角度になってしまいシャンクします。
このとき背骨の延長線と地面との交点がトップからダウンスイングにかけてボール方向に移動していっているはずです。
このミスはおそらく初心者には起こらないと思います。
ドローボールを打つために、「左の壁」を意識し過ぎ、ヘッドをインサイドから出し過ぎるから起こる現象だと考えられます。
この原因によるシャンクの直し方は、背骨の延長線と地面との交点が、右足方向に回り込むように移動するようにスイングします。
左足で地面を後ろに引っ張ることでハンマー投げのように体を回します。
スエーが原因のシャンクの直し方
「スイングは下半身のリードで」を実践しようとして腰を切る動きをしているつもりが、スエーしてしまっているということは大変起こりやすいミスです。
腰が左へ回転する感覚と全体的にターゲット方向に向かって平行移動してしまう感覚とは、似ているからでしょう。
スエーすると、グリップの位置がヘッドより先行してしまって、特にアイアンですとフェースの閉じるタイミングが遅くなりスライスの原因になりますが、この動きが極端になるとシャンクします。
こうしたスエーの原因からのシャンクの直し方としては、バックスイングで上半身と下半身と逆に回す打ち方にします。
上半身は右へ回しますが、下半身はその動きを相殺するように左に回すのです。
すると右ひざの位置をキープするようなバックスイングになるはずです。
こうすれば、切り返したときには腰は既に左に切れているため、スエーする動きにならないわけです。
前傾姿勢がシャンクの原因になる?
ほとんどのスポーツの前傾姿勢は、あらゆる動きに対して素早く体が対応するようにするための構えとして適した形で、かかとが少し浮くようなつま先重心とセットで考えられています。
考えてみると、体の傾きと重心位置にはそれぞれ影響はされますが、必ずというほどの相関関係はないはずです。
ゴルフの場合、セットプレーであることから、下にあるボールを打つために前傾姿勢である必要はありますが、テニスや野球の守備等のようにあらゆる方向からの対応をするためにつま先重心である必要はありません。
そのため特にアイアンショットでつま先重心が過ぎると、トップ時に右足かかとが浮いてしまったり右足の蹴りが早過ぎたりすると、体全体が浮いてしまいかねません。
そうすると更に前傾がきつくなってヘッドの通り道がなくなり、フェースターンができなくなってしまいシャンクの原因となります。
かかとに重心がかかって、つま先が浮いたとしても体が浮くことはありません。
なぜなら、足首はかかと側についているからです。
つまり、前傾姿勢にはなっても重心はかかとに置くのがシャンクの直し方だと言えます。
アプローチのシャンクの直し方
フルショットは普通に打てるのに、アイアンやウェッジでハーフショット以下のコントロールショットをしようとするとシャンクが出ることがあります。
パター以外のクラブはアドレスするとシャフトの延長線より肘が高くなるように設計されています。
つまりシャフトと手首に自然と角度ができるようになっています。
その角度分はアドレスの時点で既にコッキングしていることを表します。
アドレス時にはシャフトの延長線はベルトかへそ辺りを指しますが、フルショットの場合は左腰が切れてインパクト時にシャフトの延長線が肩かそれより少し下を指します。
このような感覚をアプローチでもしてしまうことにより、シャンクが出てしまう場合があります。
フルショットより簡単なはずのアプローチショットに限ってシャンクが出てしまうのは、このような原因によるものと考えられます。
この直し方として、切腹の動作をイメージした打法をします。
これはグリップエンドをお腹に突き刺すようなスイングではなく、グリップエンドからシャフトの延長線上にレーザービームが出ているような仮想をし、体全体をへそ辺りでベルトとおおよそ平行に輪切りするようなイメージでスイングすることです。
そうすることによって、アドレス時のライ角を常に保つようなスイングにできるはずです。
シャンクが出た後は
ラウンド中にシャンクが出ると、特にティーショットですと多くの場合OBに直結しますから、冷静さを失いがちです。
シャンクは誰にでも出るということを踏まえ、冷静に原因を考え対処すれば止まらなくなるほどのことはなくなるでしょう。
シャンクというミスは非常にメンタル的な要素が強いと考えられています。
今回挙げたシャンクの原因のどれに当たるのだろうと思考を巡らした時点で、シャンクは直っているのかもしれません。