パターは間違えのない選び方と距離感を掴む要素が最優先

パッティングに不安を抱えるゴルファーは多いのではないでしょうか?

「アドレスの向きが悪い」「ストロークに違和感がある」「ひっかけが多い」「まっすぐ打ち出せない」。

それぞれ悩みを持っていることでしょう。

そういった悩みを解決しパッティングを得意分野にしましょう。

今回はその一番の近道である、パターの選び方と距離感を説明します。

パターヘッドの種類と距離感

まずはパターヘッドの種類を把握しましょう。

パターヘッドの種類は大きく3種類に分類できます。

【ピン型】

パターの基本となります。

ヘッドが小さいため、パター自体の重さで転がすのではなく、自分の感覚や距離感で打つパターです。

また、ピン型はミスが出やすいと思われがちですが、実際はスイートエリアが広いため、ミスに強いパターです。

面長のヘッド形状をしているので、ターゲットに対して構えやすい特徴を持っています。

ピン型パターはバランスの取れた万能タイプのパターだと言えるのではないでしょうか。

【マレット型】

別名、かまぼこ型と呼ばれるパターでクセが少なく誰にでも使いやすいパターです。

重心をパターの後方に設定しているので、シンプルにまっすぐ打ち出しやすい設計となっています。

ヘッドが重い分、軽く打ち出すだけでボールは良く転がります。

自分の感覚や距離感でコントロールするのではなく、パターの重さで距離感をコントルロールしたいゴルファーに合うパターです。

パターの選び方は自分のパッティングを把握すると案外簡単に選べるものです。

最近のトレンドパターヘッド形状

続いて3つ目のタイプです。

【ネオマレット型】

マレット型以上に重心が深く、ヘッドが重いため、それを利用してまっすぐストロークできることが特徴です。

マレット型との大きな違いは方向性の出しやすさとミスに強い点です。

ヘッドの形状がスクエアに近い形状で、ピン型と同様でターゲットに対して構えやすい特徴を持っています。

さらに視覚的にラインをイメージしやすいデザインになっているものがほとんどです。

またネオマレット型は、ヘッドの形状が他のヘッドと比べて最も大きい設計となっています。

ヘッドが大きいため、慣性モーメントも大きく、ミスヒットに対して特に強いです。

狙うべきカップへ構えたら、距離感を確認して、後はストロークのしやすさに任せてパッティングするだけです。

安心してパッティングできるため、ショートパットのプレッシャーから解放され、いつの間にかパッティングが得意になってしまうかもしれません。

しかし、形状がいびつなものが多く、構えたときに違和感を持つゴルファーも多いようです。

構えたときに、違和感がなければオススメしたいパターです。

パターの選び方は距離感と打ち方で

打ち方やクセで距離感のとりやすいパターは変わってきます。

そのため自分の打ち方で距離感の合う打感と重さを見つけることが大切です。

まず打感はフェースの素材で変わります。

フェースの素材を硬くするとボールを弾くようになるので、少ないストロークでも良く転がるパターになります。

逆にフェースの素材を柔らかい素材を使うと、エネルギーを吸収するので、転がり過ぎないパターになります。

このことを踏まえて打ち方によるパターの選び方を説明します。

●手首を使ってパッティングをしてしまうゴルファー

重たいヘッドのパターを使うと、衝突力が強くなり、予想以上に距離が出てしまいますから、軽めが合うでしょう。

フェースの選び方はショートパットが多いゴルファーはフェースの硬いものを選び、オーバーパットの多い場合は柔らかいものを選ぶと良いでしょう。

●体を使ってパッティングするゴルファー

軽すぎるヘッドのパターを使うと、ヘッド軌道が安定せず、まっすぐに打ち出しにくくなりがちです。

そのため重めが良いです。

フェースの選び方は先ほどと同様です。

以上、パターを選ぶときは極端なものを選ばないように慎重に選択しましょう。

パターの距離感を把握する概念

パターでカップインさせるためには、距離感と方向性の2つの要素が必要不可欠です。

この2つ要素で特に必要となるのが距離感です。

なぜなら距離感を間違えるのと方向性を間違えるのでは、距離感の間違えのほうがカップから外れやすいからです。

距離感が合わず強めのタッチでは読んだラインより直線的に抜けてしまい、弱めのタッチでは想像以上に曲がってしまうものです。

このことからも分かるように、方向性よりも距離感のほうがパッティングには重要な要素となるのです。

そこで距離感を正確にするには、ストロークのリズムを安定させることが必要です。

ストロークリズムが一定なら、ヘッドスピードも一定になり、同じ振り幅で打てばボールはいつも同じ距離だけ転がります。

リズムが安定したパッティングとは、アドレス、トップ及びフィニッシュをいつも同じように振れるということです。

トップとフィニッシュの大きさが左右対称となるようにして振り子のようなストロークを心がけましょう。

スイングの選び方として、リズム重視となるスイングを身につけましょう。

入れるパターと寄せるパターの選び方

ドライバー、セカンドショットそしてアプローチが絶好調でもスコアが伸びないことがあります。

これには明白な原因があります。

グリーンオンするまでに、様々なマネジメントをするゴルファーは多いのですが、意外とグリーンのマネージメントをするゴルファーは少ないと言われます。

実はこのマネジメントこそ、スコアが伸びない原因の1つなのです。

全てのパッティングでカップインを狙っていくこと。

これはグリーンでのマネジメントとは言えません。

グリーンオンした後、距離やライン、傾斜を判断して、寄せるパットか入れるパットかを判断することが求められます。

この判断こそがマネジメントであり、寄せるか入れるかの選び方は、このパッティングを外せば、傾斜でどこまでも転がっていくか分からない、ラインが読めないので入れる自信がないかどうかという違いです。

こういったときは、カップに入れるのではなく、距離感を合わせた寄せるパットを打ちましょう。

このように、寄せるパットと入れるパットがあるのですが、パターを打つ前にその目的をしっかりと見極めましょう。

距離感と鉛の選び方

自分にぴったりのパターに出会うことはあるのでしょうか?

スイング、ストロークそして構えたときのフィット感に、予想通りの距離感。

こうした選び方のポイントにぴったりとくるパターはないものです。

パターとの相性がパッティングに与える影響は大きいのですが、意外と自分に合っていないパターを使用しているゴルファーは多いです。

では、フィーリングの合うパターはどこにいけば手に入るのでしょうか?

一番簡単なのは、現在使用しているパターを自分好みに鉛を貼ってカスタマイズすることです。

パッティングでの多いミスを把握すれば、鉛の正しい貼り方もきっと見つかるはずです。

例えばフェースの裏側に鉛を貼ると重心が後方にずれて、ストロークでのブレを予防し方向性を安定させる効果を得られます。

また、バックフェースやヘッド上部のトゥとヒールに分配して貼ると重心が高くなりハンドファーストでのインパクトと相性が良くなります。

それからソールのトゥとヒールに貼ると重心が低く浅くなり、、順回転になりやすくする効果を得られます。

このように今のパターのままでも鉛を貼ることで、自分の欠点を補うことができるかもしれません。

状況に合わせたパターの選び方は距離感が大切

ベストスコア更新にはグリーンオンした後のパッティングが重要です。

そして、パッティングで最も大切な要素となるものは、距離感です。

今回は様々な種類のあるパターの選び方やスイングを説明しました。

パターに正解はなしと言われていますが、自分のフィーリングや距離感に合ったパターはきっと見つかるはずです。

もし見つからなければ、自分でカスタムすれば良いのです。

一刻も早くパター名人となり、3パットを撲滅してベストスコアを目指しましょう。