ラウンド中、ドライバーでのミスショットが止まらなくなった経験はありませんか?
テンプラ、フック、スライスなど左右に散らばり安定しないとコースマネジメントもままなりません。
今回は、とにかく被害を最小限に抑えたいドライバーのミスショットについて、原因と対策について話をします。
ドライバーのミスショットがなかなか直らない原因
ドライバーでのティーショットが、右左へミスショットとなり安定しない初心者、伸び悩んでいる中級者ゴルファーは多いことでしょう。
いろいろとスイングを変えてもなかなか直らなくて悩んでいませんか?
なぜ直らないのかというと、多くの原因はミスの理由を間違えているからです。
多くのゴルファーが、ミスショットが出るとフェース面がどのようにインパクトしたか、スイングの軌道がどうなっているか気にします。
一概にそれが間違いとは言えませんが、本来はなぜそのようなことが起こったのか、スイングのプロセスを見直し、どこでミスにつながる動きがあったのかを冷静に分析する必要があります。
しかし、なかなかアマチュアの場合はそれができず直らないのです。
理由は、アイアンやウェッジでは、そのやり方で修正ができてしまっているからかもしれません。
しかしながら、ドライバーは手元の意思を伝達するシャフトが最も長いクラブです。
裏を返せば、伝える動きが間違っていれば、ヘッドの挙動に大きく影響します。
つまり、より正しく原因を理解し、直さないといけません。
今回は、アマチュアにありがちなテンプラとそれに関連するミスショットについて解説します。
ドライバーでテンプラはなぜ起こるの?
今回は、ドライバーでのミスショット中でも意外に多いテンプラについて解説をしていきます。
まず、なぜテンプラが起きるのか考えてみましょう。
テンプラとは、フェースの上部、クラウンとの境にボールが当たってしまうミスショットです。
まず、シンプルな原因としてティーアップが高すぎる可能性があります。
ティーが高すぎるとクラブヘッドがボールの下に入ってしまい、テンプラになります。
次に考えられるのが、アドレス時やダウンスイングのときに右肩が突っ込み過ぎた結果、クラブが鋭角に入ってしまったことです。
その結果、上から叩きつける形でヘッドが下に潜り込み、フェースとクラウンの境でインパクトしてしまうのです。
最後の原因はダウンスイングの際に左に軸が動き過ぎている、場合によってはスエーしているケースです。
左に軸が動き過ぎると最下点が左にずれるためダウンブロー気味にインパクトしてしまいます。
そんため、こちらもクラブの入射角が鋭角になり過ぎ、テンプラにつながるのです。
入射角をプラスに当てないと打ち出し角が作れないにも関わらず、叩きに行くイメージを持ってしまうとテンプラしやすいでしょう。
テンプラドライバーショットをを改善する方法
では、どのようにしたらテンプラが直るのでしょうか。
ティーアップの高さが原因のゴルファーは、単純にいつもよりティーを低くして練習をすれば改善されて来るでしょう。
それに対して右肩が突っ込んでしまったり、左に軸が動きすぎてしまう人が問題になります。
ドライバーは、最もボールとの距離が長くなります。
そのため視覚的な問題からボールに届かないと思ってしまい、ボールに寄っていく動きを誘発してしまっているケースがほとんどです。
では、どのようにすれば体の軸を保つことができるのでしょうか。
ドライバーは、アイアンと違いアッパーブローでインパクトを迎えます。
そのため、ボールの位置より手前にスイングの最下点が来なければなりません。
その最下点の位置に軸を残すことが重要になるわけです。
もっとも良い練習方法が、ダウンスイングの際に上半身を右の前方向(ターゲットに対し後方)に向けたまま腕をしっかりと振り抜くことです。
ボールに近寄らなくても、しっかりとインパクトできるということを体に覚えさせるのが大切です。
始めは手打ちの感覚に近いかもしれませんが、しっかりと胸骨を回して向きをイメージできれば自然と軸が安定し、頭の位置も残すことができます。
また、ボールの真上ではなく、横を見るイメージでインパクトにかけて視線誘導をしましょう。
視線は体を制御する上で非常に有効です。
テンプラをするゴルファーは左へのミスショットも多くなる理由
テンプラが多いと左へのミスショットも同じように多くなる傾向があります。
なぜ、左へのミスショットが多くなってしまうのでしょうか。
それは先ほどもお伝えした通り、右肩が突っ込んでしまったり、軸が左に寄り過ぎてしまうことにより、アウトサイドインの軌道になるからです。
また、インパクトで腕が詰まってしまうため、無理に左腕をたたんで、極端なフェースターンになったりします。
逆の言い方をすれば、テンプラをしてしまう人はアウトサイドインの軌道になっていると言えるでしょう。
そのため、運良くテンプラにならずうまくインパクトできたとしても、極端なフックや引っ掛けになってしまうことがあるのです。
そうした左へのミスを嫌がるがために、無理にインサイドアウトの軌道を作ろうとしてしまうと、今度はボールが捕まらなくなり右へのミスショットになります。
さらにそのボールが捕まらないことを嫌って、極端なストロンググリップになり、インパクト時にフェースが閉じ過ぎた結果、左へのミスショットになります。
このような悪循環に陥るのです。
では、どうすれば左へのミスショットが直るのでしょうか。
左へのミスショットの原因と改善方法
結論は、アウトサイドインではなく、インサイドアウトの軌道にできれば良いのですが、そのために根本的に何を直す必要があるのでしょうか。
正しいスイングを身につけるためには、正しい前提が必要です。
始めに話した通り、ドライバーはその前提がとても重要になります。
前提とするべきものは、グリップとアドレスです。
まず、グリップについて話をします。
グリップでは、左手に注目がいきがちですが、右手の握り方が極端にストロンググリップになってしまっている人がいます。
親指が右側に来過ぎている人は要注意です。
最低でも、親指がシャフトのセンター(真上)に来るようにグリップしましょう。
そうすることで、トップで右手が背屈しやすくなり、上からクラブを降ろす動作を軽減でき、かつ極端なフェースターンを防ぐことができます。
次に重要なことがアドレスです。
まず、ターゲット方向に対して、肩、腕が並行になるように構え、右肩が出ないように意識します。
このとき、軽く右肘を曲げる感覚が良いです。
また、軸が左に行かないように、右側に軸を傾けて右肩を下げるイメージを持ちましょう。
ボールの位置を基準に軸を真っ直ぐ作ってしまうと、右肩が前に出やすくり、インパクトで軸が左に残り過ぎてしまうからです。
あとは、自分がしっかりと振り抜くことだけを考えてトップからスイングするだけです。
練習では、ボールがどこへ飛んだかも大切ですが、まずはグリップとアドレスが正しく取れているか、前提を確認しながら練習してください。
正しく練習ができていれば、テンプラや左へのミスショットは直ってくるでしょう。
ラウンド中に左右へのミスショットが止まらなかったら?
最後に、ラウンド中の対応について、少し触れておきます。
ラウンド中に、テンプラや左右へのミスショットが止まらなくなったらどうすべきでしょうか。
ティーショットで失敗、セカンドからのリカバリーに追われるばかりでは、精神的にも疲れてしまいスコアも伸びません。
ミスショットが止まらなくなったら選択肢はふたつしかありません。
ドライバーの精度を改善するか、ドライバーを使わないかです。
後者は最終手段として、ドライバーの精度をどのように取り戻すのか考えてみましょう。
まず、話した通りでグリップが正しく握れていることを確認してください。
次にアドレスですが、細かいことは抜きにして、右足荷重(右足の土踏まず)だけを意識してください。
あとは、右足荷重のままターゲットに向かって腕を振り抜くことだけに集中して、1度思い切ってスイングしましょう。
左足への体重移動はクラブの遠心力に任せてしまってください。
このときに、ミスショットやOBを気にしてはダメです。
気にすればするほど、振り抜けず余計ミスショットにつながります。
もし、思いっきり振り抜けない日は、フェアウェイウッド、ユーティリティなどドライバー以外で飛距離が出るクラブを多用してコースマネジメントしましょう。
ドライバーの安定は正しい原因分析から
今回はドライバーでのテンプラ、それに関連するミスショットについて話をしました。
テンプラの原因は意外に他のミスショットにも共通する部分があります。
しっかりと直すことで、他のミスショットの軽減にもつながりますから参考にしてみてください。