アイアンの純正のライ角は合っている?身長と手の長さが大事

ゴルフ経験が長い人でも、意外に気にしていないのがアイアンのライ角ではないでしょうか。

購入したまま何もせず使っているゴルファーは多いようです。

しかしながらアイアンのライ角が合っていないとかなり影響が出るのです。

適正ライ角は身長や手の長さによって変わるため、合わないほうが多いと考えられます。

今回は、ライ角についてまとめます。

アイアンで大切と言われるライ角とは何?

アイアンに限らず、クラブにはライ角と呼ばれる数値があります。

クラブの中でもコントロールショット、かつフルショットも使いながら距離を刻むことが多いアイアンでは非常に重要視されます。

理由はライ角が合っていないと、正しいスイングができていてもミスを誘発する可能性があるからです。

それに気がつかず、練習を重ねていると間違ったスイングが身についてしまいます。

それほど上達するためにもスコアメイクにもライ角はとても重要なのです。

まず、ライ角とは何かを説明します。

ライ角は、ソールセンターを接地させたときにできるシャフトとの角度のことを言います。

そのライ角は、シャフトの長さと関係があり、一般的な数値が決まっています。

しかし、使う人によって合うか合わないかは変わってきます。

一般的な基準に対して、ライ角が大きいものをアップライト、小さいものをフラットと呼びます。

例えば、身長が高い人にとって一般的なライ角は小さくフラットすぎるため、アップライトなものが必要と言えます。

また低い人は、ライ角が大きくアップライトすぎるため、フラットなものが合っていると言えます。

アイアンのライ角が合わないとミスショットが起こる

ライ角が合わないとアイアンのミスショットにつながる可能性があると話しましたが、具体的にどういったことでしょうか。

アイアンのライ角が重要なのは、アドレス時ではなくインパクトのときです。

アドレスする際は、ライ角を基準に構えることは多いです。

しかしそのライ角に合わせ無理な前傾角度でアドレスを取り、どんなに維持をしようとしても、スイング中にもっとも通しやすい角度に勝手に体が戻してしまうのです。

つまり、インパクトのときにはライ角が変わっているということです。

インパクト時にトゥ側が地面に擦れる場合、ライ角が小さすぎることが考えられます。

この場合、ボールの捕まりが悪く、強いボールが出ないことや右側へのミスショットを誘発します。

身長の高いゴルファーはこの傾向が強くなります。

一方、ヒール側が地面に擦れる場合、ライ角が大きすぎることが考えられます。

ボールが捕まりすぎて引っ掛けてしまう、極端なフックボールと言った左方向へのミスショットを誘発します。

つまりライ角が合っていなければ、ヘッドの返りやすさが変わり、ストレートボールを打ちにくいということです。

ライ角は身長と腕の長さによって変わる

アイアンのライ角の適正は、身長や手の長さによって変わってきます。

クラブの持つライ角に合わせて打てるようになれば良いと考える人もいますが、体がそれを拒むのです。

特に身長や手の長さのせいで純正のライ角が合わないと、リスクが大きいことを把握しておく必要があります。

簡単にその理由をお伝えします。

一般的に国内で売られているアイアンは番手毎にシャフトの長さとライ角が決まっています。

7番アイアンでシャフトは36.75インチ~37.25インチが主流です。

そこから番手ごとに±0.5インチ変わります。

ライ角は、61.5~62度が主流です。

ライ角も番手ごとに±0.5度変わります。

重要なことは、ライ角とシャフトの長さが番手ごとに決まっているということです。

つまりライ角通りにクラブを構えた場合、地面からグリップエンドの高さは誰が使っても同じになるということです。

しかしながら身長や手の長さによって適正な前傾角度にした場合に、地面との距離は変わります。

つまり身長が高かったり、手が長かったりする人にとっては、適正な前傾角度をとっても地面との距離が変わり、純正のライ角のままでは合わない可能性が高いのです。

アイアンのライ角は身長を基準に決めている?

それでは、どのようにアイアンのライ角は決まっているのでしょうか。

一般的には、平均的な身長をベースにライ角を決めていると言われています。

日本人170cm前後を基準として、適正になるライ角になっているようです。

また海外モデルは平均身長の差のせいか、国内モデルより+0.5~1度の傾向があります。

その他に国内と海外で差があるのは、シャフトの硬さとスイングウエイトです。

海外モデルのほうが、一般的に硬く、重いバランスになっています。

体格や筋肉量の差なのかもしれませんが、海外モデルは全体的に一段階上になっているとイメージできます。

誰でも道具を使いこなすことが大切だと思い、ライ角に合わせてスイングを作れば良いと考えてしまう傾向があります。

しかしながら使いこなすためには合っていることが大前提で、自分に合った道具にどうやって巡り会うか考えなければなりません。

適正ライ角のほとんどが身長で決められている(地面のからグリップまでの高さ)以上、極端な話、自分に合ったライ角を見つけなければ何も始まらないとも言えます。

身長が高いゴルファーに向いているアイアン

身長が高いゴルファーは、アイアンのライ角が合わない可能性が高くなります。

つまり、アイアンを選ぶ際は、あらかじめその点を考えておくと良いでしょう。

身長が高いと基本的にはアップライトのアイアンが向いているとされています。

あらかじめアップライトにすることで、トゥダウンが起きてもインパクト時に適正なライ角でインパクトできるようになるからです。

先にも話した通り、地面と手元との距離がどうしてもできるため、アップライトのアイアンでないと難しくなります。

ただしスタンスは広めを好む人、また前傾を深めるのが好きな人であれば、通常のアイアンのライ角でも対応できる可能性はあります。

また手が長く、インパクト時にも手元が低い状態を維持できる人であれば、純正のライ角でも問題がないケースもあるでしょう。

そして地面の高さという意味では、身長が平均的でも腕が短いのであればアップライトのほうが向いています。

身長はあくまでもひとつの基準で、無理のない前傾角度で地面との距離がどのくらいかを優先に考え、アイアンのライ角を選ぶとズレは少なく済みます。

身長が低い場合はライ角をフラットに

身長が高いゴルファーは、アップライト気味のアイアンを購入したり、使っているアイアンのライ角をアップライトにしたりすることで調整すると説明しましたが、一方身長が低いゴルファーはどうしたら良いのでしょうか。

先ほどとは逆に手元が低くなるため、フラットに調整する必要が出てきます。

フラットなアイアンはあまり既製品にないため、調整が必要になるでしょう。

ただし、アイアンのライ角をフラットにする際は注意が必要です。

アップライトにすると、一般的にはボールが捕まりやすくなると言われています。

それは重心がシャフトに近づく構造になるため、フェースが返しやすくなることに関係します。

しかしフラットの場合はその逆でボールが捕まりにくくなります。

つまり、自分のスイングでしっかりとボールを捕まえないといけなくなるということです。

急に適正のライ角だからと言って大きく変えてしまうと、ボールが捕まらない状況になりかねません。

フラットに調整するときは、徐々に変えながら慣れていくとリスクが少ないと言えるでしょう。

アップライトにするのに比べ、フラットにする場合は、慎重に行うようにしましょう。

ライ角を合わせてスコアアップ!

ライ角が適正になるかどうかで、アイアンの精度は大きく変わります。

もちろん傾斜に合わせた打ち方の習得も必要です。

しかし、ショートホールのティーショット、緩やかなアンジュレーションのあるフェアウェイからショットが安定すればスコアは縮まっていくはずです。

ライ角調整はスキルに関係無く取り組むことができるのでお試しください。