ドライバーの調整!いろいろすればスライスを無くせる

ドライバーのスライスで頭を抱えているアマチュアゴルファーは多いのではないでしょうか。

ティーショットはOB覚悟で思いっきり打っていても、スコアは一向に縮まりません。

そこでスイングをいじって良くしようとするのがゴルファーの性です。

しかしスイングをいじる前にいろいろと調整することによって簡単に改善できるかもしれません。

ドライバーでスライスする原因

ドライバーでスライスしてしまう根本的な原因は何にあるのでしょうか。

漠然とスイングが悪いと考え、スイングの修正や調整を行っても解決にはなりません。

なぜスライスが発生してしまうのか考え、対応方法を検討することが最も効率的です。

ドライバーでスライスする原因は、ボールの回転軸が右に傾くために起こります。

右に傾く原因として、エネルギーの方向(クラブの軌道)に対してフェースが開いてインパクトしているからです。

エネルギーの方向に対して垂直にフェースをインパクトできれば、スライスは起こりません。

スイングした方向にボールが真っ直ぐ飛び出すだけです。

またターゲット方向に対してカット軌道(アウトサイドイン)でインパクトしてしまうと、回転軸を傾ける原因となり、こちらもスライスを起こします。

つまり、なぜフェースが開いた状態でボールにインパクトしてしまうのか考えることと、どのようにしたらターゲット方向に対してフェースを垂直に打ち出せるのかを考えることがとても大切だというです。

フェースアングルを調整してドライバーのスライスを軽減する

まずフェースがインパクト時に開いてしまう原因について考えましょう。

現在のスイングを変えないことを前提に考えた場合、フェースが開く原因はいくつかあります。

スイングに対してシャフトのフレックスやトルクが合っていないために、フェースが戻りきらないことです。

シャフトを変えることで調整ができる場合もありますが、お金もかかりますし、合ったシャフトを見つけるのが容易ではありません。

次に考えられるのが、フェースアングルです。

ドライバーのフェースアングルは、フック(閉じている)、ストレート、オープン(開いている)ものがあります。

左につかまり過ぎるミスを嫌うプロゴルファーの傾向から、意外にストレートやオープンモデルのドライバーが多くあります。

自分のフェースアングルがどのようになっているのか確認してみましょう。

現状ドライバーでスライスが強い人は、アドレス時にフェースを少しかぶせて、フェースアングルをあらかじめ調整してみましょう。

地面に置いてアドレスをした場合、意外に開いて構えてしまっているケースがあります。

アドレス時に気をつけるだけで、スライスが改善するかもしれません。

アドレスをクローズスタンスに調整してドローボールを打つ

実際、ドライバーのスイングに問題が無く、フェースもしっかり返っているにもかかわらず、スライスが出てしまうオルファーがいます。

それは、アドレスの向きが問題になっているケースです。

腰の回転を大きく使おうとして、気が付かないうちにオープンスタンスになっているケースです。

スタンスだけなら良いのですが、肩と腕のアライメントもオープンになってしまうと問題発生です。

このようなゴルファーは、カット軌道でボールが上手く捕まえられておらずスライスが出るでしょう。

ボールをしっかりと捕まえる感覚を身につけるためには、やはり意識的にドローを打つ練習をすることが必要です。

つまりクローズスタンスにすることで、スイングを変えずともボールに対しインサイドからヘッドが入る軌道を作るのです。

特に練習では、極端に右方向へ打ち出すイメージで練習することで、真っ直ぐ打ち出そうとした場合に程良くボールが捕まり、スライスが軽減できるようになります。

練習だからこそ大げさにやってみてください。

あくまでもクローズスタンスにして、スイングは変えない調整方法です。

ドライバーのロフト角を寝かせてスライスを減らす

ドライバーのロフト角は何度を使用していますか。

ロフト角を調整するだけで、スライスを軽減できる可能性があります。

一般的に、ロフト角が立っているほど横回転(軸が傾きやすい)がかかりやすく、寝ているほどかかりにくいと言われています。

それは、バックスピン量が増えるからです。

バックスピン量に関しては、ヘッドスピードが速いゴルファーのほうがかかりやすく、遅いとかかりにくいと言われています。

ボールの回転軸は、バックスピン量と横回転の量で相殺され決定します。

ここでひとつ考えられるのが、ロフト角とヘッドスピードの関係が適正かということです。

例えば、ヘッドスピードが遅いゴルファーが9.5度のロフトのクラブを使っていたとしましょう。

するとバックスピン量が不足している上に、ロフト角が立っており曲がりやすいとなると、回転の軸は傾きやすくなります。

結果、とにかく曲がりやすいということです。

多くのアマチュアがロフト角が立ったドライバーを好みますが、低スピンのモデルが増えてきている昨今では、少し大きめのロフト角を使い、曲がりにくいボールを打ったほうが安定して飛距離も出ます。

つまりロフト角を寝かせるように調整すれば、スライスも減る可能性があるということです。

シャフトを調整すればスライスは減る?

先に少し触れましたが、シャフトを変えることもスライス改善に繋がります。

しかし、なかなか自分に合ったシャフトを見つけるのは難しく、新品で購入するとそれなりに金額もします。

新品で買ったけれど合わないということがあればそれこそショックです。

そこでなるべく失敗ないよう基本的なシャフトの特徴を押さえましょう。

ドライバーでスライスが起こる原因をシャフトに求める場合、特に影響があるのがトルクです。

トルクとはシャフトの捻じれを表し、ボールの捕まり具合に影響します。

トルクが大きければ、捻じれが大きいので戻る力も強く、ボールは捕まります。

逆に小さければ捕まりにくくなるということです。

それでは、トルクだけ大きくすればスライスは解消するのでしょうか。

答えは『NO』です。

あくまでも自分に合っているトルクに対して大きいか小さいかでこの特性は生かされます。

逆に大きすぎたり、小さすぎたりするとフェースの向きは不安定にしかならず、スライスや反対のフックの原因になります。

シャフトの変更で調整を図る場合は、トルクが適正かどうかを見るようにしましょう。

ラウンド中に突然スライスが出てしまったらどうする?

最後にラウンド中にスライスが止まらなくなった場合の対処方法をいくつか紹介します。

ラウンド中にあれもこれもと気にし始めるとスイングそのものが崩れ、最終的にボールに当たらなくなってしまうことがあります。

そうなってはスライスを気にするどころではありません。

簡単に調整するためのポイントはいくつかあります。

●アドレスをクローズにインサイドからのインパクトだけ

まず練習でクローズスタンスを取り入れている人であれば、同じ方法を行いましょう。

変に新しいことをするより、練習で行ったドローボールを打つイメージでアドレスをとるように調整すると改善できることがあります。

逆にスライスを受け入れ、スライスの着弾点を想定した打ち出し方向に構えることもひとつの方法としてはあります。

●ボールの位置をいつもより1個分右に置く

ラウンド中は飛ばしたい、ボールに当てたいという意識から体が突っ込みがちです。

それがカット軌道を生む原因にもなります。

ボールを1個分右側に入れることで、突っ込みが減らし、スライスが軽減されることがあります。

●ドライバーを使わないコースマネジメント

最後はドライバーを使うのをやめましょう。

ラウンド中は無理にドライバーにこだわる必要はありません。

変にスイングを崩すくらいであれば潔くあきらめましょう。

スイングばかり気にせずまずは真っ直ぐ飛ばすこと

毎日、練習が継続してできる環境であれば、スイングを細めにチェックして直していくことが可能です。

しかし週に1回や2回といったペースの場合さらには月に1、2回ともなれば、スイングのベースが固まるまではあまり気にせず、振りやすい振り方をするようにしましょう。

その中で少しでも真っ直ぐ飛ぶようになってきたら、次のステップへの成長のために、スイングを細かく見直してはどうでしょうか。