アイアンとウェッジのメーカーは揃えるほうが良いのか?

ウェッジはアイアンの次の番手としてメーカーで揃える場合と、アプローチに特化してその場面にあったものを揃える場合があります。

限られた14本の中でウェッジはメーカーで揃えたほうが良いのか、単独で揃えたほうが良いのかについて考えます。

アイアンとウェッジは同一メーカーで揃える必要はない?

昔はアイアンセットの中に、ピッチングウェッジやサンドウェッジが含まれていたため、同一メーカーで揃えることが普通でした。

しかしながらアプローチウェッジが重視されるようになってからは、違うメーカーのものでも加えられるようになってきて、アイアンとウェッジが別のメーカーであることに違和感がなくなっていきます。

さらにウェッジの中でも違うメーカーで揃えることも珍しくなくなり、ピッチングウェッジとアプローチウェッジとサンドウェッジ、それぞれが別のメーカーで揃えていることもあるようです。

ストローク競技のゴルフは、何打でホールアウトするかを競うゲームですから、ピンそばに寄せることができれば、メーカーが違っていても何も問題はありません。

これはウェッジだけではなく、ドライバーやユーティリティなどでも同じことが言えますし、パターに関してはまったく違うメーカーを使っている人のほうが多いはずです。

コレクション的に揃えるのであれば同一メーカーが良いかもしれませんが、実用的に考えるとメーカーの違いは気にする必要はないでしょう。

9番アイアンとピッチングウェッジはメーカーを揃えると便利

基本的にはアイアンとウェッジが違うメーカーでも気にする必要はありません。

しかしながらピッチングウェッジが9番アイアンとの飛距離差に含まれるとしたら、そうとばかりは言えません。

一般的なアイアンは、番手間の飛距離が10ヤード差になるように設定されています。

それでも実際にはヘッドスピードによって番手間の距離に違いは生じますが、おおむね10ヤード刻みを目安にすることになります。

9番アイアンの飛距離は個々のゴルファーによって違いますが、一般的にはドライバーの1/2(×0.5)と言われています。

例えばドライバーの飛距離が230ヤードであれば9番アイアンは115ヤードということになり、ピッチングウェッジは105ヤードの飛距離が必要になる計算です。

つまり別のメーカーのウェッジを選んだとしても、105ヤードの飛距離を出せないと距離のピッチが合わなくなるわけです。

しかも近年のピッチングウェッジによるアプローチの使用機会は落ちてきていますから、名称としてはウェッジであっても、10番アイアンと認識して揃えるほうが良い場合もあります。

メーカーで揃えるとウェッジの良さを引き出せない?

100ヤード前後からグリーンエッジまで、アプローチの距離をカバーするのがウェッジの役割となっています。

近年のゴルフコースのレイアウトは、バンカーに囲まれたグリーンやあごの高いバンカーをグリーン手前に配置していたり、また深いラフに囲まれていたりと難易度が高くなっています。

このようなコースの難易度から、同一メーカーのアイアンとウェッジで距離を合わせて揃える時代ではなくってきていると考えられます。

それに伴ってウェッジの役割は、スピンを効かせるアプローチ、ピンポイントに落とすロブショットなど限定されてきています。

練習を重ねれば、1本のウェッジで打ち分けることもできますが、使用場面を限定するウェッジを揃えるのが現在のギアセッティングの基本となっています。

そうするとスピンに特化したモデルと、ロブウェッジのメーカーが違うことはありえます。

そもそもスピンを効かせるショットとロブショットは打ち方が違いますし、飛距離のピッチも全く気にする必要はないわけですから、同一メーカーで揃える必要はないかもしれません。

ミスショットを警戒するならウェッジのメーカーを揃える

ウェッジを揃えるとき、アイアンとウェッジの関連性を考えると統一したほうが良いのか、またウェッジ間においても同一メーカーにしたほうが良いのかは気になるところです。

使用場面だけを考えると、もっとも適した性能を有しているウェッジがあれば良いので、同一メーカーや同一モデルでなくても構わないはずです。

しかしながらウェッジを2本持って、ボールの前に立ってどちらを使うか悩むことは良くあります。

これは飛距離で選ぶというよりも、打球の高低差や転がり具合などを考えて、2本のウェッジの選択を迷っているはずです。

20ヤード先のカップを狙うとき、ランニングアプローチにするかチップショットを狙うかによって選択するウェッジは変わるわけです。

問題はここでふたつの種類の違うウェッジを素振りで確かめたときです。

メーカーが変われば顔が違い構え難さがあるかもしれませんし、総重量の違いやバランスの違いによって振りにくさを感じるかもしれません。

そうしたアドレスでの違和感はミスショットを呼ぶことになりますので、統一したものを揃えたほうが良いとも考えられます。

ウェッジをメーカーやモデルで揃えるときは技量を目安にする

アイアンとウェッジをメーカーやモデルで揃えることについては、ゴルフの技量と関係するかもしれません。

グリーン周りで難易度の高い複雑なアプローチをする場合には、相応のウェッジが必要になるため、統一したメーカーやモデルで揃えるのではなく、性能重視で揃えたほうが良いようです。

一方でグリーンに乗せることを第一に考えるアプローチを重視するのであれば、1インチ単位のアプローチショットは必要ありません。

もちろん条件が揃っていれば、ピンそばやカップインは狙うでしょうが、困難な場面ではグリーンオンを最優先にすれば良いため、メーカーやモデルが統一されている扱いやすいウェッジが扱いやすいでしょう。

さらに技量が高くなると、1本のウェッジですべてのアプローチショットができるようになりますから、信頼のおけるウェッジが同一メーカーなのか単品購入なのかは個々によって変わってくるはずです。

またサンドウェッジだけはメーカー別で揃える場合もありますし、ピッチングウェッジだけアイアンのメーカーと揃える場合もあります。

アイアンとウェッジのメーカーを揃えるときの基準

技量の高い上級者の中には、同じロフト角のウェッジを2本揃える場合があります。

同一メーカーで同一のロフト角ですが、バンス角の違うウェッジを使用することがあります。

大きなバンス角はダフリに強いので、深いラフからのアプローチでもしっかり振り抜くことができます。

小さなバンス角は短い芝のボールを確実にとらえることができますし、フェースを開いたロブショットなど多彩なアプローチが可能になります。

打ち方が変わるのでメーカーの違うウェッジを使用しても問題はありませんが、スイングリズムを考えるとメーカーを統一したほうが扱いやすいと感じる場合が多いはずです。

あくまでも個々の感じ方の違いですから、違うメーカーのウェッジでもスイングリズムに影響はないと感じる人もいるでしょうし、そもそもハーフスイングにリズムは関係ないという人もいるかもしれません。

一方でフルスイングのスイングアークは変わらずに、その半分がハーフスイングだと考える人にとっては、「1つのスイング」を重視するかもしれません。

こうしたことから、自分の技量を考慮して、さらに感覚を確かめてみて、アイアンとウェッジのメーカーを統一するか否かを決めることが良い選択になるはずです。

ウェッジのメーカーを揃えるか揃えないかの条件

ウェッジのメーカーは揃えるほうが良いのか、気にせず単品で揃えるかは、各ゴルファーによって違いますが、その目安として技量を基準にすると良いかもしれません。

多彩なアプローチができるのであればその場面に合ったものを選び、とりあえずミスショットなく確実にグリーンオンを狙うプレースタイルであればメーカーを揃えてみてはいかがでしょう。