ウェッジのシャフトの重さや硬さはアイアンに合わせるべき?

ウェッジを選ぶとき、シャフトの硬さやバランスはアイアンに同調するべきなのか、独自性を尊重すべきなのか迷うことはありませんか。

これに関してはトッププロの中でも確立していないようです。

そこで今回は、アマチュアゴルファーがウェッジを選ぶときアイアンに同調すべきかについて考えていきます。

ウェッジのシャフトはアイアンよりも重くするのが常識?

ウェッジのシャフトはアイアンよりも重いものを使うのが一般的です。

ゴルフクラブの重量は、例外を除けば長いものほど軽く、短くなるにしたがって重くなるように作られています。

つまりアイアンとウェッジの重さを比較すれば、ウェッジのほうが重く作られているわけです。

この重量差については特別なことはありませんが、ドライバーからウェッジまで長さと重さでグラフを作ると、斜めに一直線になるような重量差であると使いやすいと言われています。

これはアイアンだけではなく、ドライバーとアイアン、アイアンとウェッジのように、他のクラブとも重量ピッチが同じだと、一定のリズムでスイングができるということになっています。

ところがウェッジはフルスイングよりも距離を調節して、1ヤード単位もしくはワングリップ単位でターゲットを定めて狙う道具ですから、他のクラブとスイングのリズムが違っていて当然とも言えます。

ゆったりしたスイングリズムであれば、少し重めのタイプのほうが安定感が増すため、ウェッジはアイアンよりも重いものを選ぶことが多いようです。

重量フローを考えるとアイアンとウェッジのシャフトは同一に

重量フローを考えるとアイアンとウェッジのシャフトは同じ重さのものが良いのですが、使い勝手を考えるとウェッジだけ重たくしたほうが安定感はあります。

このとき総重量が重たいから良いというわけではありません。

ゆったりしたリズムでスイングをするときは、ウェッジのヘッドの重さを利用して振り下ろします。

正確には「ヘッドを落とす」ようなイメージで、ショットをするわけです。

もちろん体を捻るテークバックを怠ったり、グリップを緩めたりするわけではありません。

ただパターのときのペンデュラム(振り子)式のストロークと同じようにヘッドの重みを感じながら振ると、正確なインパクトができるようになります。

ここで気になるのは、重量よりもバランスの違いです。

ヘッド側にバランスがあると総重量が同じでも重く感じますし、グリップ側にバランスがあると軽く感じます。

このバランスの違いはスイングに大きく影響を及ぼすため、自分にとって合うシャフト選びが重要になってきます。

アイアンとウェッジのシャフトのバランスを考えてみよう

アイアンがD0であっても、ウェッジはD4にセッティングすることはありえます。

D0やD4はバランスを表したものです。

A・B・C・D・Eと5段階に分類されていて、AよりもEのほうが重く感じます。

また5段階に分類されている中には、さらに0から9の10に細区分されています。

D0とD4であれば、4ポイント分D4が重たく感じるわけです。

市場に出回るアイアンのバランスはD0からD2が一般的ですが、ウェッジはプラス2ポイントから4ポイントあるとヘッドが効いていると感じます。

その安定感は信頼感に繋がり、振り幅の小さなショートアプローチでも、しっかりボールをつかまえることができるはずです。

一方アイアンのシャフトをカーボンにしている場合には、ウェッジとシャフトが違うことが多いため注意が必要です。

あくまでも同じタイプのシャフトのバランスに対しての差ですから、シャフトの種類が違う場合には、そのウェッジの特性を活かした打ち方に頭を切り替えるしかありません。

アイアンとウェッジのシャフトの硬さは違ったほうが良い?

アイアンよりもウェッジは重いほうが良いというと、硬いシャフトを想像するかもしれません。

好みにもよりますが、多くのトッププロはアイアンよりもウェッジのほうが軟らかいシャフトにしているようです。

すでに先述しているように、ウェッジの振り幅は小さく、またスイングリズムもアイアンよりはゆったりしているため、シャフトのしなりを意識する必要はありません。

硬いシャフトを選ぶ理由はしなりを使いたくないからでしょう。

通常ダウンスイングでシャフトがしなり、そのしなりをインパクトの直前で戻すことで、しなり戻りを発生させます。

しなり戻りの幅が大きいほどヘッドスピードは速くなり、ヘッドが走って飛距離が出たりするわけです。

ところがしなり戻りが大き過ぎると、ヘッドコントロールが効かなくなり、打ち出すボールは左右に散ってしまいます。

そこで硬いシャフトを使ってしなり戻りを抑制するのですが、そもそもウェッジの場合はダウンスイングでシャフトのしなりは少なく、当然しなり戻りも小さくなるため、硬いシャフトは必要ないと考えられます。

特性を重んじたいアイアンとウェッジのシャフト選び

アイアンとウェッジの重量差を見ると、ウェッジを少し重くすることでスイング軌道が安定すると考えられていますが、これとは別に重量フローに合わせたほうが安定するという考え方もあります。

確かにアイアンと重量フローが一致しているウッドやウェッジは、トータルとしては扱いやすいわけです。

一方で個別の性能を考えると、ドライバーは軽いほうが長いシャフトを振り回すことができますし、ウェッジは重いほうがスタンス幅程度のテークバックでも確実なインパクトが可能になります。

全体を重視するのか個別の特性を活かすのかは難しい判断ではありますが、ここで気になるのがピッチングウェッジの扱いです。

ピッチングウェッジは名称の通りウェッジに分類されていますが、アイアンの飛距離が伸びたこともあり、10番目のアイアンとしての役割を担うようになってきています。

実質アイアンの番手として使われているのであれば、シャフトの重さや硬さもアイアンに合わせたほうが良いと考えられます。

アイアンに属するかもしれないウェッジのシャフト選択

アイアンに含まれるかもしれないピッチングウェッジの扱いですが、確かに残り100ヤードから110ヤードといったような距離は、ピッチングウェッジでフルショットする機会が多いかもしれません。

そのピッチングウェッジを使ったショートアプローチと言えばピッチエンドランです。

ただ近年のグリーン周りはバンカーが数多く配置されていて、そのアプローチショットの出番は減ってきていると言われています。

一方アイアンの飛距離が伸びてきていることもあり、残り110ヤードでピッチングウェッジを選択すると、距離調節の負担割合が大きくなってしまいます。

仮にそのピッチングウェッジを10番アイアンとして使うとした場合、今度は90ヤードの飛距離を持つアプローチウェッジの扱いはどうするべきか新たな悩みが湧いてきます。

実践のコースでのウェッジの使い方としては、重さや硬さはアイアンに合わせたほうが良いと思いますが、ショートアプローチに使う限定的なウェッジは少し重めのバランスにしたほうが良いのかもしれません。

アイアンとウェッジのシャフトは使い勝手で振り分ける

アイアンとウェッジの重量差は気になるところですが、同時にシャフトの硬さ(フレックス)やバランス(調子)を合わせるかは、単体として特色を活かしたほうがよいのか迷いが生じてもおかしくはありません。

ウェッジと名称は付いていますが、ショートアプローチに使う以外はアイアンのセッティングにすると扱いやすいのかもしれません。